こんにちは、BrandBuddyzの照屋です。
昨年の7月からhowliveを利用させていただいています。
僕の専門はデジタルブランディングです。
デジタル空間でブランドを確立することを得意としています。
2018年に設立し、風がふいたらポキって折れてしまうほど超ミニミニ会社です(笑)
そんな僕は、howliveにほとんどいません(笑)
ですが、実は超活用させてもらってます。その戦略的活用方法をご紹介します。
5つの戦略的活用方法
1.名刺にライカムの住所を載せられる
事務所どこにありますか?って質問に
「イオンモール沖縄ライカムの最上階にございます」
と涼しい顔で言えます。
相手は、この時点で興味を持ちます。笑
2.自宅で登記している場合、自宅の住所を隠せる
独立したての方は、ご自宅の住所を登記として利用していると思います。
で、サイトを公開したときに、オフィスを自宅の住所だとなんだかプライベート感が出ていやですよね?
その時に、howliveの内装写真とライカム1番地の住所を載せると、見え方が変わります。
こんな感じです。
3.Googleマイビジネスにライカムの住所で登録する
新規取引をする際に相手は、会社名で検索する場合もあります。
そこを想定し、事前にGoogleマイビジネスをライカムの住所で登録しておきます。
それだけで、競合他社と差別化ができます。
ライカムオフィス-1-1024x506.png)
4.全国から人材を採用できる
昨年の8月にインディードで人材を募集しました。
無料掲載なので、費用はかけていませんが、たったの2日で全国から20名応募がありました。
その後、募集を打ち切りましたが、会社の問合せフォームからもエントリーがあり、トータル30名くらいは応募がありました。
ライカムというブランド名を使うだけでなく、僕が活用したのはインディード内でのSEO対策です。
自宅の住所(うるま市)と北中城を両方で業種ごとに登録したので、エリアで探している人には2エリア分情報を拡散させることが可能です。
5.来客の際、ライカムのブランド×howliveのブランドをそのまま自社のブランドに使える
いわゆる、威光効果です。
芸能人をCMで使うような効果を出すことが可能です。
僕は、howoliveの可愛いスタッフをまるで自社のスタッフのように接してます。笑
道順は、動画にしていつも来客者に事前に共有しています。よかったら使ってください。
howliveまでの行き方
https://youtu.be/yL7M2fKfX6Q
ぜひ、howliveを使いこなしましょう!
ちゃんちゃん。
ブログもやってますので、こちらもどうぞ。
照屋